『格差』と『貧困』と『不平等』を広げる自民党・創価学会・経団連を抹殺せよヽ(´∀`)9 ビシ!! これでは、日本のお先は真っ暗(*∀*)YO!!
[PR]
[ ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月19日、臨時国会が閉会した直後に開かれた共産党議員団総会で民主党の国会対応について「小沢代表のもとで対立路線を打ち出したが、中身は見えず、自民党との悪政の共同執行者という姿が浮き彫りになった」と、共産党委員長の強いは強く批判したらしい。
同日に開かれた民主党参院議員総会で、「『野党は常に反対していればいい』と言ってしまう癖があるが、民主党はそうではいけない」と民主党幹事長の鳩山由紀夫は突っぱねたらしい。
ただ志位の言いたいことも分かる。教育基本法改正案の参院採決に至るとき、民主党以外の野党が安倍首相の問責決議案提出を主張したが、民主党だけ同調しなかったことや、対案に『愛国心』を盛り込むなど批判している。確かにその通りなのだ。自分から『野党共闘』なるものを掲げておきながら、肝心なところでは逃げているのだ。これではどちらが共闘関係をぶっ壊しているか分からないと批判されても仕方がない。まあ今年2月の永田のメール問題もあって、少し共産党には大目に見てやって欲しい部分がなきにしもあらずであるが…。
また『愛国心』に関しても、「愛国心を教育基本法で盛り込まない=愛国心そのものを否定する」ではないのである。『愛国心』を教基法に盛り込むことで、一体何が変わるのかという説明が全く為されていない。そもそも、何故『愛国心』を教基法に盛り込まなければいけない必要性があるのか。こういう説明義務を欠いているという点で、自民党も民主党も同じように批判されて然るべきなのである。つまり、志位の批判は的を射た批判であったと言わざるを得ない。
同日に開かれた民主党参院議員総会で、「『野党は常に反対していればいい』と言ってしまう癖があるが、民主党はそうではいけない」と民主党幹事長の鳩山由紀夫は突っぱねたらしい。
ただ志位の言いたいことも分かる。教育基本法改正案の参院採決に至るとき、民主党以外の野党が安倍首相の問責決議案提出を主張したが、民主党だけ同調しなかったことや、対案に『愛国心』を盛り込むなど批判している。確かにその通りなのだ。自分から『野党共闘』なるものを掲げておきながら、肝心なところでは逃げているのだ。これではどちらが共闘関係をぶっ壊しているか分からないと批判されても仕方がない。まあ今年2月の永田のメール問題もあって、少し共産党には大目に見てやって欲しい部分がなきにしもあらずであるが…。
また『愛国心』に関しても、「愛国心を教育基本法で盛り込まない=愛国心そのものを否定する」ではないのである。『愛国心』を教基法に盛り込むことで、一体何が変わるのかという説明が全く為されていない。そもそも、何故『愛国心』を教基法に盛り込まなければいけない必要性があるのか。こういう説明義務を欠いているという点で、自民党も民主党も同じように批判されて然るべきなのである。つまり、志位の批判は的を射た批判であったと言わざるを得ない。
+ + + + +
だからといって、今回のような今までと変わらない民主党を貶めることで、自分たちの地位を確立させようという姑息な手段は控えた方がいい。自民党と民主党を同列に並べては、絶対に駄目。こう批判されてしまったら、「野党は何でもかんでも与党に反対する政党ではない」と巧く逃げざるを得なくなる。結果的に、共産党ではなく与党に擦り寄っていってしまうのだ。これは共産党にとっても、何のメリットにもならない。
例えば、国民投票法について志位は批判している。憲法改正自体を否定してしまったら駄目。重要なことは、自民党が通そうとする改正案をどう食い止めるか、という点に主眼を置かなければならないのだ。自民党の改正案の成立を食い止めるために、憲法改正自体を否定するなんて短絡的すぎる。そういう戦法を取るのであれば、むしろ民主党以上に議論に参加する必要がある。国民全体の意思が問われるものであるにも関わらず、全く妥協点が見出せない、これでは国民の真の意思をくみ取れないという論理などで、改正手続きの議論自体をお流れにする戦法を取ればいい。
共産党や社民党の駄目なところは、すぐ結論に行ってしまうところにある。これが「結論ありき」という政党に思われてしまう根源。「国民投票法が成立する・しない=憲法改正をする・しない」ではないのだ。そういう論法を定着させてしまうと、民主党や自民党や有権者だって、国民投票法が成立されたら、憲法改正しなければならないのではないか、と思い込んでしまう。国民投票法が成立してしまえば、憲法改正しなければいけないのではないのかという強迫観念的な世論が生まれてしまう。
また教基法10条「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。」という点が変えられてしまったことについて、志位は強く批判しているが、それは民主党と活発な議論が行われていない、関係が希薄だからこそ、与党案と大して変わらない案を出してしまうのだ。野党は、与党を食い止めるための最後の砦なのだ。民主党は野党第一党として、野党総意の意見として国民や有権者には受け取られてしまうかも知れない。つまり、その対案にこそ共産党や社民党の意思を反映させる必要があるのだ。
例えば教基法10条にしても、そこだけは変えてほしくないのであれば、民主党にはそこだけ変えないでくれと懇願する必要があった。愛国心にしても、同義である。教基法10条や愛国心のためだけに、「教育基本法を改正すること自体が駄目」というのであれば、少し非現実的であり、政党として説得力に欠ける。そもそも教基法を改正する意味自体が自分はなかったと思うが、成立させないための反対の在り方を見直さなければならないという現実を知って欲しい。
今の共産党は、自民の足元にも及ばない議席数である。どちらを相手にするにしても強大な相手である。自分が思う共産党が相手にすべき対象は、性質的に酷似している公明党。そして、自公の関係を潰すこと。そこに最大の意味や貢献が眠っていると思われる。要は与党にしろ野党にしろ、第一党になろうとは思わない方がいい。残念だけど、それは絶対不可能なのだ。
自分たちの規模に見合った要求を、どうやって確実に実現させていくか、そういう現実的な視点が共産党には求められているんだと思う。まずは民主党との関係を強化させなければ、残念ながらどの政治にも共産党の声は反映されない。もちろん民主党もこれまでのような無意味な与党意識を捨てて、他党共闘の地盤作りのため譲歩すべきは多々ある。
だからといって、今回のような今までと変わらない民主党を貶めることで、自分たちの地位を確立させようという姑息な手段は控えた方がいい。自民党と民主党を同列に並べては、絶対に駄目。こう批判されてしまったら、「野党は何でもかんでも与党に反対する政党ではない」と巧く逃げざるを得なくなる。結果的に、共産党ではなく与党に擦り寄っていってしまうのだ。これは共産党にとっても、何のメリットにもならない。
例えば、国民投票法について志位は批判している。憲法改正自体を否定してしまったら駄目。重要なことは、自民党が通そうとする改正案をどう食い止めるか、という点に主眼を置かなければならないのだ。自民党の改正案の成立を食い止めるために、憲法改正自体を否定するなんて短絡的すぎる。そういう戦法を取るのであれば、むしろ民主党以上に議論に参加する必要がある。国民全体の意思が問われるものであるにも関わらず、全く妥協点が見出せない、これでは国民の真の意思をくみ取れないという論理などで、改正手続きの議論自体をお流れにする戦法を取ればいい。
共産党や社民党の駄目なところは、すぐ結論に行ってしまうところにある。これが「結論ありき」という政党に思われてしまう根源。「国民投票法が成立する・しない=憲法改正をする・しない」ではないのだ。そういう論法を定着させてしまうと、民主党や自民党や有権者だって、国民投票法が成立されたら、憲法改正しなければならないのではないか、と思い込んでしまう。国民投票法が成立してしまえば、憲法改正しなければいけないのではないのかという強迫観念的な世論が生まれてしまう。
また教基法10条「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。」という点が変えられてしまったことについて、志位は強く批判しているが、それは民主党と活発な議論が行われていない、関係が希薄だからこそ、与党案と大して変わらない案を出してしまうのだ。野党は、与党を食い止めるための最後の砦なのだ。民主党は野党第一党として、野党総意の意見として国民や有権者には受け取られてしまうかも知れない。つまり、その対案にこそ共産党や社民党の意思を反映させる必要があるのだ。
例えば教基法10条にしても、そこだけは変えてほしくないのであれば、民主党にはそこだけ変えないでくれと懇願する必要があった。愛国心にしても、同義である。教基法10条や愛国心のためだけに、「教育基本法を改正すること自体が駄目」というのであれば、少し非現実的であり、政党として説得力に欠ける。そもそも教基法を改正する意味自体が自分はなかったと思うが、成立させないための反対の在り方を見直さなければならないという現実を知って欲しい。
今の共産党は、自民の足元にも及ばない議席数である。どちらを相手にするにしても強大な相手である。自分が思う共産党が相手にすべき対象は、性質的に酷似している公明党。そして、自公の関係を潰すこと。そこに最大の意味や貢献が眠っていると思われる。要は与党にしろ野党にしろ、第一党になろうとは思わない方がいい。残念だけど、それは絶対不可能なのだ。
自分たちの規模に見合った要求を、どうやって確実に実現させていくか、そういう現実的な視点が共産党には求められているんだと思う。まずは民主党との関係を強化させなければ、残念ながらどの政治にも共産党の声は反映されない。もちろん民主党もこれまでのような無意味な与党意識を捨てて、他党共闘の地盤作りのため譲歩すべきは多々ある。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/14)
(08/15)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/18)
アクセス解析