『格差』と『貧困』と『不平等』を広げる自民党・創価学会・経団連を抹殺せよヽ(´∀`)9 ビシ!! これでは、日本のお先は真っ暗(*∀*)YO!!
[PR]
[ ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DELL製のパソコンは、会社や学校、ネットカフェなどに多く使われている。
何故なら、「安い」からだ。
日本製でパソコンを何十台と揃えようと思えば、何千万とかかってしまう。
ネットするだけなら、数万円程度のスペックで十分である。
ましてや、DVD-RをCD-ROMやCD-Rにしてしまえば、もっと安くなる。
かく言う自分のパソコンもDELL製である。
DELLは庶民の味方なのだ。
で、DELL製のキーボードのどこがヤバいのだろう?
最近話題の「ソニータイマー」ならぬ、「発火タイマー」のことではない。
DELL製のパソコンを使用してると言っても、ノート・ラップトップ型ではない。
自分が使用しているのはデスクトップ・据え置き型である。
また、決してPSPのボタンのように、
キーボードをかちかちしてたら、
引っ込んだきり、戻らなくなるということでもない。
UMDのようにボタンがポーンと飛び出すというわけでもない。
ただスペースキーの隣(変換)の、隣のボタンを見て欲しい。
DELL製を使っていなかったとしても、日本語対応のキーボードの全てには、
「カタカナひらがなローマ字」というボタンが見られるはずである。
これが問題の「ヤヴァスwww」の張本人なのだ。
普通日本の企業のキーボードには「カタカナ」と書いてある。
昔自分が使用していた彼のSONYのVAIOの
キーボードにも、確かにそう書いてある。
しかし、DELL製のキーボードには「カ夕カナ」と書いてあるのだ。
「ん?」
「何がおかしいの?」
一度ドラッグをして、右クリックから再変換して欲しい。
何が間違いかお分かり頂ける。
実はDELL製のキーボードには「タ(た)」ではなくて、
夕日の「夕(ゆう)」と書かれているのだw
「ただの見間違いじゃないの?」と邪推される方も多いだろう。
じゃあ実際に、「タ(た)」と「夕(ゆう)」を交互に並べてみよう。
タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕
少しだけ高さが違うのかが、実感できると思う。
凸凹してる感じが伝わらなかったら、
少しフォントのサイズを大きくしてみると良いかも知れない。
多分、アジア(中国・台湾・韓国)あたりで製造されたからだと言われている。
実際、DELLを買ったとき、説明書ですら中国製(MADE IN CHINA)だた。
「おいおい、こんなものまで中国製かよ」と驚いた。
DELL購入者に送られてくるパンフレットも、多分中国製。
大陸や半島では、たまに日本人向けの店で日本語を見かける。
ひらがなのフォントと漢字のフォントが明らかに違うことも多い。
有り得なくはない。
しかし、何故「タ」だけ違うかは不明だw
まあ先述通り、DELL製パソコンは比較的、日本でも普及している。
ちょっと見かけたら、一度そのキーボードを確認して欲しい。
日本で育った純日本人ならその「不自然さ」が、明らかに一目で分かるw
そして思わず、「キタ(きた)━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と叫んでしまうだろう。
いや正確には、「キ夕(杞憂・きゆう)━━━━(゚∀゚)━━━━!!」かw
これもさっきのネタが取り上げられてたブログに載ってたから、
せっかくなのでインスパイアされてみた。
自分も前から、「何か不自然だな」と思ってた。
「えッ?こんな大きかったっけかな…」
「やたら自分の存在を主張してるな」とか…。
でも、その2ちゃんのログを見て、万事解決w
今までの胸の閊(つか)えが降りた。
これからはちゃんと「夕(ゆう)」として付き合っていこう。
そう思ったのだ…イミフwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
と言うわけで、インスパイア(゚∀。)アヒャ
何故なら、「安い」からだ。
日本製でパソコンを何十台と揃えようと思えば、何千万とかかってしまう。
ネットするだけなら、数万円程度のスペックで十分である。
ましてや、DVD-RをCD-ROMやCD-Rにしてしまえば、もっと安くなる。
かく言う自分のパソコンもDELL製である。
DELLは庶民の味方なのだ。
で、DELL製のキーボードのどこがヤバいのだろう?
最近話題の「ソニータイマー」ならぬ、「発火タイマー」のことではない。
DELL製のパソコンを使用してると言っても、ノート・ラップトップ型ではない。
自分が使用しているのはデスクトップ・据え置き型である。
また、決してPSPのボタンのように、
キーボードをかちかちしてたら、
引っ込んだきり、戻らなくなるということでもない。
UMDのようにボタンがポーンと飛び出すというわけでもない。
ただスペースキーの隣(変換)の、隣のボタンを見て欲しい。
DELL製を使っていなかったとしても、日本語対応のキーボードの全てには、
「カタカナひらがなローマ字」というボタンが見られるはずである。
これが問題の「ヤヴァスwww」の張本人なのだ。
普通日本の企業のキーボードには「カタカナ」と書いてある。
昔自分が使用していた彼のSONYのVAIOの
キーボードにも、確かにそう書いてある。
しかし、DELL製のキーボードには「カ夕カナ」と書いてあるのだ。
「ん?」
「何がおかしいの?」
一度ドラッグをして、右クリックから再変換して欲しい。
何が間違いかお分かり頂ける。
実はDELL製のキーボードには「タ(た)」ではなくて、
夕日の「夕(ゆう)」と書かれているのだw
「ただの見間違いじゃないの?」と邪推される方も多いだろう。
じゃあ実際に、「タ(た)」と「夕(ゆう)」を交互に並べてみよう。
タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕タ夕
少しだけ高さが違うのかが、実感できると思う。
凸凹してる感じが伝わらなかったら、
少しフォントのサイズを大きくしてみると良いかも知れない。
多分、アジア(中国・台湾・韓国)あたりで製造されたからだと言われている。
実際、DELLを買ったとき、説明書ですら中国製(MADE IN CHINA)だた。
「おいおい、こんなものまで中国製かよ」と驚いた。
DELL購入者に送られてくるパンフレットも、多分中国製。
大陸や半島では、たまに日本人向けの店で日本語を見かける。
ひらがなのフォントと漢字のフォントが明らかに違うことも多い。
有り得なくはない。
しかし、何故「タ」だけ違うかは不明だw
まあ先述通り、DELL製パソコンは比較的、日本でも普及している。
ちょっと見かけたら、一度そのキーボードを確認して欲しい。
日本で育った純日本人ならその「不自然さ」が、明らかに一目で分かるw
そして思わず、「キタ(きた)━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と叫んでしまうだろう。
いや正確には、「キ夕(杞憂・きゆう)━━━━(゚∀゚)━━━━!!」かw
これもさっきのネタが取り上げられてたブログに載ってたから、
せっかくなのでインスパイアされてみた。
自分も前から、「何か不自然だな」と思ってた。
「えッ?こんな大きかったっけかな…」
「やたら自分の存在を主張してるな」とか…。
でも、その2ちゃんのログを見て、万事解決w
今までの胸の閊(つか)えが降りた。
これからはちゃんと「夕(ゆう)」として付き合っていこう。
そう思ったのだ…イミフwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
と言うわけで、インスパイア(゚∀。)アヒャ
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/14)
(08/15)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/18)
アクセス解析