忍者ブログ
『格差』と『貧困』と『不平等』を広げる自民党・創価学会・経団連を抹殺せよヽ(´∀`)9 ビシ!!  これでは、日本のお先は真っ暗(*∀*)YO!!
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Wikipediaは記事から記事へと次々、リンクを辿り、様々なページを閲覧できる。そう、まさに本当の辞書をめくっているかのような錯覚を覚える。Wikipedia一つで、まさにネット空間上の仮想旅行を楽しめるのだ。魔法のトランクと言っても良いかもしれない。現に実際、世界各地の様々な国や地方の記事が存在している。世界遺産などの記事も、写真付きで詳しく解説されている。一度、海外旅行を計画している方は、仮想旅行をしてみるのは如何であろう。もちろん国内旅行に関しても同じである。そして、実際に旅行に行かれた暁には、その土地で撮影した写真や思い出を記事に反映させてみるのも、また一興であろう。

また明らかな誤植を見つけた場合、それを正しい情報に修正することで、さも自分が「正義のヒーロー」になったかのように立ち振る舞えるのだ。その修正が反映された瞬間は、何とも言えぬ恍惚感を味わえる。

Wikipediaは最初でも述べたが、数十秒おき、数分おきに目まぐるしく編集がなされる。数分前とは異なる様相を呈している記事がそこにはある。例えば、ある大きな事件などが起こった後には顕著に現れる。特に唐突な、人の死(訃報や結婚)などのニュースが流れた後は、極端に顕著となって現れる。

例えば、今日はブタエモンの初公判が行われた。ブタエモンが法廷で検察に対して無罪を主張したことなどの内容もすぐさま「堀江貴文」の記事に反映されたのではなかろうか。ちなみにブタエモン以外にも、今日はWinnyを開発した金子の裁判も結審している。

既に過ぎたことばかり見ても仕方ないので、近々起きる大きな事件が何かあるか考えてみよう。そう明後日には「紀子出産」がある。ニューステロップや速報が流れたらすぐさま、Wikipediaの秋篠宮紀子の記事を覗いてみるといい。現段階では、女児か男児のどちらかが分かっていないのだ。その国民的関心たるや、ブタエモンの比ではないかもしれない。ものの数分の内にそのことが記事に反映されるであろう。現に、Wikipediaにはそういう「誰が一番に記事に反映させることが出来るか」みたいな徒競走的要素もある。それがまた人々を惹きつけるのだ。現に、自分もある有名人が亡くなった直後、一番にその訃報を記事に反映させたことがある。不謹慎な話で実に恐縮するばかりであるが(;´瓜`)…。

記事が生々しい生き物のように常に蠢いているのだ。その様を見るのが非常に面白い。そこには誰かの足跡がある。そこには人間のぬくもりがあると言ってもいい。人の多さ、レスポンスの速さなどは、2ちゃんねると極めて酷似している。少し放っておけば、スレッドが生き物のように進行していく。誰かがそれを命令しているわけではないのだ。ただ生き物が自己の判断で段々大きくなっていく。

大量に記事が追加される瞬間に立ち会ったときに得られる至福感・充実感はまた格別である。自分が記事を編集したわけでもなく、他人が編集したのにだ。それが、自分がこういう風に記事を編集しようと思っていた内容とそっくりであったならば、「してやられたw」という感情とともに、妙な仲間意識、親近感を覚えるものだ。

参加する楽しみだけではなく、閲覧する楽しみも存在している。
これが重要な要素なのだ。
そして必ず、そこには「変化」が付きまとっている。
Wikipediaにはそれがいる。
だから、そそられるのだ。
だから、面白い。
PR
[60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ | [PR]