『格差』と『貧困』と『不平等』を広げる自民党・創価学会・経団連を抹殺せよヽ(´∀`)9 ビシ!! これでは、日本のお先は真っ暗(*∀*)YO!!
[PR]
[ ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、テレビ朝日の『報道ステーション』の130分スペシャルを見た。
小泉は自分が大きな政治的決断を実行する前に、内閣官房に属する「内閣情報調査室(略すと、「内調」)」と呼ばれる機関を利用し、極秘に世論調査を行っていたらしい。今月11日に、情報収集衛星を打ち上げたところで言えば分かりやすいだろうか。国内世論の情報収集、世論形成を図っていたのだ。昔から内調による世論調査めいたことは行われていたが、小泉は今までの政権とは比較にならないほど、それを積極的に活用させていた。官房機密費を利用していたと言われる。明らかに、小泉は私的な「政治的工作」として使用していたという誹りがあってもいいはずである。
靖国神社参拝についても、ご丁寧にも二度も世論調査・収集を行い、専門家によって分析をさせていたらしい。その結果が悪くなかったのか、その後、しっかり8月15日に参拝した。何とも女々しい感じもする。「心の問題」だと開き直っておきながら、結局は「世論の支持率向上」が目的だったのである。最後まで、「外交・政治問題」として認識していたのである。そこまでして参拝したかった靖国とは何なんだろう、とつい考えてしまう。
何故、歴代首相が利用しなかった極秘世論調査を、小泉が積極的に行うようになったかは理由があるらしい。小泉も初めから世論収集を行っていたわけではない。発端は小泉自身が田中真紀子を更迭してしまったら、その後内閣支持率が70%台から40%台に急落したことに起因する。小泉自身やその周りも想定外のことだったらしく、世論収集に本腰を入れ始めたということだ。
こういう徹底した世論収集は、アメリカのホワイトハウスでも行われている。クリントンは再選を果たした実績がある。小泉は世論収集に当たり、このホワイトハウスの方法論を参考にしたらしい。アメリカでは2年間で総額約100万ドル、毎回1万ドルの調査費用が使われていたらしい。額的にはさほど大きい金額ではないが、1年の間に、約50回程度もの世論収集をしていたことになる。それだけ世論収集は、政権運営にとって重要なことを指し示している。
小泉に年金未納期間があることが発覚した「年金未納問題」で、自民党が窮地に追いやられたことがある。その時、小泉は
、極秘に国内の世論調査をすることでそれを上手く乗り切った。小泉はその数ヶ月前から、25万㌧の米支援のお土産を持って「訪朝」することを考えていた。予め、そのことについても世論の動向は収集されていた。そして、自分が年金が発覚した当日(?)に、「訪朝」の発表をぶつけてきた。見事、翌日の紙面は「訪朝」一色で、自民党を窮地に追い込む記事はばっさり途絶えた。その後、北朝鮮に訪問した小泉は支持率が60%台に回復した。「軽薄」という誹りがあって当然である。
イラク自衛隊の駐留延長、米国産牛肉輸入再開、在日米軍の再編といった事あるごとに、世論収集を行っていたらしい。どういう世代がどういうことに関心を持っているのか、また興味がひかれるワードは何かなどを調べ、それを頻繁に演説内容に反映させた。委託外郭団体の専門家に何度もメールを送り、何度も分析させていた。安部が宣っている「再チャレンジ」云々についても、26日つまり5日後の安部政権の組閣についても世論収集が行われているらしい。
小泉は自分が大きな政治的決断を実行する前に、内閣官房に属する「内閣情報調査室(略すと、「内調」)」と呼ばれる機関を利用し、極秘に世論調査を行っていたらしい。今月11日に、情報収集衛星を打ち上げたところで言えば分かりやすいだろうか。国内世論の情報収集、世論形成を図っていたのだ。昔から内調による世論調査めいたことは行われていたが、小泉は今までの政権とは比較にならないほど、それを積極的に活用させていた。官房機密費を利用していたと言われる。明らかに、小泉は私的な「政治的工作」として使用していたという誹りがあってもいいはずである。
靖国神社参拝についても、ご丁寧にも二度も世論調査・収集を行い、専門家によって分析をさせていたらしい。その結果が悪くなかったのか、その後、しっかり8月15日に参拝した。何とも女々しい感じもする。「心の問題」だと開き直っておきながら、結局は「世論の支持率向上」が目的だったのである。最後まで、「外交・政治問題」として認識していたのである。そこまでして参拝したかった靖国とは何なんだろう、とつい考えてしまう。
何故、歴代首相が利用しなかった極秘世論調査を、小泉が積極的に行うようになったかは理由があるらしい。小泉も初めから世論収集を行っていたわけではない。発端は小泉自身が田中真紀子を更迭してしまったら、その後内閣支持率が70%台から40%台に急落したことに起因する。小泉自身やその周りも想定外のことだったらしく、世論収集に本腰を入れ始めたということだ。
こういう徹底した世論収集は、アメリカのホワイトハウスでも行われている。クリントンは再選を果たした実績がある。小泉は世論収集に当たり、このホワイトハウスの方法論を参考にしたらしい。アメリカでは2年間で総額約100万ドル、毎回1万ドルの調査費用が使われていたらしい。額的にはさほど大きい金額ではないが、1年の間に、約50回程度もの世論収集をしていたことになる。それだけ世論収集は、政権運営にとって重要なことを指し示している。
小泉に年金未納期間があることが発覚した「年金未納問題」で、自民党が窮地に追いやられたことがある。その時、小泉は
、極秘に国内の世論調査をすることでそれを上手く乗り切った。小泉はその数ヶ月前から、25万㌧の米支援のお土産を持って「訪朝」することを考えていた。予め、そのことについても世論の動向は収集されていた。そして、自分が年金が発覚した当日(?)に、「訪朝」の発表をぶつけてきた。見事、翌日の紙面は「訪朝」一色で、自民党を窮地に追い込む記事はばっさり途絶えた。その後、北朝鮮に訪問した小泉は支持率が60%台に回復した。「軽薄」という誹りがあって当然である。
イラク自衛隊の駐留延長、米国産牛肉輸入再開、在日米軍の再編といった事あるごとに、世論収集を行っていたらしい。どういう世代がどういうことに関心を持っているのか、また興味がひかれるワードは何かなどを調べ、それを頻繁に演説内容に反映させた。委託外郭団体の専門家に何度もメールを送り、何度も分析させていた。安部が宣っている「再チャレンジ」云々についても、26日つまり5日後の安部政権の組閣についても世論収集が行われているらしい。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/14)
(08/15)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/18)
アクセス解析