『格差』と『貧困』と『不平等』を広げる自民党・創価学会・経団連を抹殺せよヽ(´∀`)9 ビシ!! これでは、日本のお先は真っ暗(*∀*)YO!!
[PR]
[ ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鳩山由紀夫の後ろに、民主党のスローガンはいつのまにか「政治は生活」に変わっていた。分かりやすいフレーズで、決して悪くはない。ただ沖縄知事選では、その言葉を最大限生かし切れていないのではないかと思う。それが失業率で喘ぐ沖縄県の都市部で票を伸ばせなかった理由ではないかと思う。
まず沖縄は全国最下位の失業率であることは明白な事実。
日本(大都会のみ)は好景気で涌き、最大限、その恩恵を被っている。
しかし、沖縄はそれに取り残されている最たる県。
「自民党は『経済』でも、沖縄を置き去りにしています!」
「私たちは『経済』でも決して沖縄を置き去りにはしません!」
「当然のこと、『基地』問題もなおざりにはいたしません!」
そこで民主党は、こう叫ばなきゃいけなかった。
基地を沖縄に無理矢理押しつけているだけではなく、
自民党は経済政策・景気政策でも失敗をしている。
もっとここを最大限に誇張して、県民にアピールし、
屹然と責めていかなければいけなかった。
また沖縄知事選の前に、焦った高市早苗が、経済(金)と引き替えに、米軍基地を押しつけようとするという発言をしていたのだから、ここも大きく責めなければいけなかった。
「もし自民党と創価学会が推薦している候補が受かってしまえば、」
「政府と自民党は、沖縄県民の不況という弱みを握り、」
「これからどんどん基地を押しつけてこられますよ」
「決して、そういう前提を作ってしまったら駄目なんです」
「自分たちの子供が果たして、基地と引き替えに得た経済を無条件で喜ぶでしょうか」
「また経済や産業が発展すれば、基地が無くなるという可能性はないんです」
「在日米軍の問題は、政府を何とかしなければいけないのです」
「自民党と創価学会が推薦する候補者にそれが出来るでしょうか」
「もしそれが可能であれば、とっくに自民党は在日米軍を県外へ移転させてるでしょう」
などと、是非とも具体的な理屈を以てして、責めて欲しかった…と言っても、沖縄県民ではないので、具体的にどんなことを演説していたのかは知らないんだけどw
でも良い教訓を得たのではないかと思う。経済が沈滞している地方では、まずは経済対策を打ち出す。地方の人間のほとんどは貧しい。政府がやたら好景気だと謳っている分、自分たちが言っていることは輝きますよね。輝くというと、何か表現はおかしいが、存在感を示せるはず。そして、その地方特有の問題を訴え、反自公を掲げる。
選挙でこそ、野党は自民党と対立しなければいけないのだ。その最たるが対案である。今回の選挙でも、基地移転問題で「普天間基地を県外・国外へ移転させる」とハッキリと主張したことは良かった。それが結果的に、31万票を得られたのだ。違いをハッキリと打ち出す、つまり『対立』こそが票を生む。
まず沖縄は全国最下位の失業率であることは明白な事実。
日本(大都会のみ)は好景気で涌き、最大限、その恩恵を被っている。
しかし、沖縄はそれに取り残されている最たる県。
「自民党は『経済』でも、沖縄を置き去りにしています!」
「私たちは『経済』でも決して沖縄を置き去りにはしません!」
「当然のこと、『基地』問題もなおざりにはいたしません!」
そこで民主党は、こう叫ばなきゃいけなかった。
基地を沖縄に無理矢理押しつけているだけではなく、
自民党は経済政策・景気政策でも失敗をしている。
もっとここを最大限に誇張して、県民にアピールし、
屹然と責めていかなければいけなかった。
また沖縄知事選の前に、焦った高市早苗が、経済(金)と引き替えに、米軍基地を押しつけようとするという発言をしていたのだから、ここも大きく責めなければいけなかった。
「もし自民党と創価学会が推薦している候補が受かってしまえば、」
「政府と自民党は、沖縄県民の不況という弱みを握り、」
「これからどんどん基地を押しつけてこられますよ」
「決して、そういう前提を作ってしまったら駄目なんです」
「自分たちの子供が果たして、基地と引き替えに得た経済を無条件で喜ぶでしょうか」
「また経済や産業が発展すれば、基地が無くなるという可能性はないんです」
「在日米軍の問題は、政府を何とかしなければいけないのです」
「自民党と創価学会が推薦する候補者にそれが出来るでしょうか」
「もしそれが可能であれば、とっくに自民党は在日米軍を県外へ移転させてるでしょう」
などと、是非とも具体的な理屈を以てして、責めて欲しかった…と言っても、沖縄県民ではないので、具体的にどんなことを演説していたのかは知らないんだけどw
でも良い教訓を得たのではないかと思う。経済が沈滞している地方では、まずは経済対策を打ち出す。地方の人間のほとんどは貧しい。政府がやたら好景気だと謳っている分、自分たちが言っていることは輝きますよね。輝くというと、何か表現はおかしいが、存在感を示せるはず。そして、その地方特有の問題を訴え、反自公を掲げる。
選挙でこそ、野党は自民党と対立しなければいけないのだ。その最たるが対案である。今回の選挙でも、基地移転問題で「普天間基地を県外・国外へ移転させる」とハッキリと主張したことは良かった。それが結果的に、31万票を得られたのだ。違いをハッキリと打ち出す、つまり『対立』こそが票を生む。
+ + + + +
でも、まだまだ野党(民主党)は選挙のやり方が不得手なのかも知れないと感じた。
社民党の意向が働いたのかも知れないが、教育基本法改正を訴えても、余り意味はなかったと思う。関連性が不透明。沖縄と密接に関わっている国政問題と言えば、むしろ麻生や中川の核保有発言や、防衛省格上げ問題であろう。後者の方は、民主党の若手保守との兼ね合いもあり、強くは訴えられなかったかも知れないが、麻生と中川の発言を引き合いに出して、経済(金)を盾に基地問題を強引に押しつける自民党を絡めて批判を展開した方が良かったかも知れない。
「核保有を良しとする自民党が推薦する候補が勝ってしまったら、」
「沖縄県が真っ先に核兵器の前線基地となる可能性は誰も否定できません。」
「自民党と創価学会がが推薦してやったのだから、と脅しを掛けられて、」
「ズルズルと今まで以上に政府の言いなりになることは請け合いです」
「核の被害を最も受けるのが沖縄なのです」
「沖縄の青い海が(ry」
という具合に。
また国民感情の機微を掴み取らなければいけない。それを得るためには、最善の方法としてはTVを見ること。これが最も広い世代に、かつ多くの人間が得ている情報源。政治家はまずこれを触れなければいけない。段々ネットに流れつつあるとは言え、TVを最優先に考えなければいけない。何だかんだで一番国民が意見を左右されやすいのは、TV。
あとネットは案外、当てにならない。無視しろとは思わないが、あまり重視しすぎない方がいい。何故なら、ネットをヘビーに利用している世代は限られているから。また自分が得たい情報しか得ないから、見ているようで案外見てない。社会人も朝日や産経などのニュース系のサイトはチェックしていても、あまり政治的なブログは見ていない気がする。酒の付き合いとかもあるし、疲労困憊してて、知識欲にあまり旺盛ではない気がする。少なくとも、世論を気にしている政治家ほど、いちいち情報を気にしている一般国民はまず少ない。一喜一憂せず、確固たる信念を持ち続けて、それを表現していくことの方が、票は稼げる。
でも、今後は他党と一丸となって選挙を続けていけば、何が大事なのか、どこを責めれば自分たちが勝てるのか、段々と学習してこれると思うので、「継続は力なり」と前にも言ったけど、何でも続けていくことが大事です。小沢神話が崩れたと宣っているメディアもあるみたいだが、そんな神話が真実なら誰も苦労しないんだよw。重要なことは、この失敗を次に活かすことで、それを一丸となって考えること。それが一番大事~♪(・∀・)
でも、まだまだ野党(民主党)は選挙のやり方が不得手なのかも知れないと感じた。
社民党の意向が働いたのかも知れないが、教育基本法改正を訴えても、余り意味はなかったと思う。関連性が不透明。沖縄と密接に関わっている国政問題と言えば、むしろ麻生や中川の核保有発言や、防衛省格上げ問題であろう。後者の方は、民主党の若手保守との兼ね合いもあり、強くは訴えられなかったかも知れないが、麻生と中川の発言を引き合いに出して、経済(金)を盾に基地問題を強引に押しつける自民党を絡めて批判を展開した方が良かったかも知れない。
「核保有を良しとする自民党が推薦する候補が勝ってしまったら、」
「沖縄県が真っ先に核兵器の前線基地となる可能性は誰も否定できません。」
「自民党と創価学会がが推薦してやったのだから、と脅しを掛けられて、」
「ズルズルと今まで以上に政府の言いなりになることは請け合いです」
「核の被害を最も受けるのが沖縄なのです」
「沖縄の青い海が(ry」
という具合に。
また国民感情の機微を掴み取らなければいけない。それを得るためには、最善の方法としてはTVを見ること。これが最も広い世代に、かつ多くの人間が得ている情報源。政治家はまずこれを触れなければいけない。段々ネットに流れつつあるとは言え、TVを最優先に考えなければいけない。何だかんだで一番国民が意見を左右されやすいのは、TV。
あとネットは案外、当てにならない。無視しろとは思わないが、あまり重視しすぎない方がいい。何故なら、ネットをヘビーに利用している世代は限られているから。また自分が得たい情報しか得ないから、見ているようで案外見てない。社会人も朝日や産経などのニュース系のサイトはチェックしていても、あまり政治的なブログは見ていない気がする。酒の付き合いとかもあるし、疲労困憊してて、知識欲にあまり旺盛ではない気がする。少なくとも、世論を気にしている政治家ほど、いちいち情報を気にしている一般国民はまず少ない。一喜一憂せず、確固たる信念を持ち続けて、それを表現していくことの方が、票は稼げる。
でも、今後は他党と一丸となって選挙を続けていけば、何が大事なのか、どこを責めれば自分たちが勝てるのか、段々と学習してこれると思うので、「継続は力なり」と前にも言ったけど、何でも続けていくことが大事です。小沢神話が崩れたと宣っているメディアもあるみたいだが、そんな神話が真実なら誰も苦労しないんだよw。重要なことは、この失敗を次に活かすことで、それを一丸となって考えること。それが一番大事~♪(・∀・)
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/23)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/14)
(08/15)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/18)
アクセス解析